第五話 名射手
さて、タイトルの前に黒井先生が出てきました。
えー、個人的に先生は大好きなんですが、あの中途半端なテンションと、それに対する「だめだこりゃ……」
を聞いて、ちょっと危機感を覚えましたね。
それからかがみの、「日本語でしゃべってくれない?」、「まあ、わかってたけどね」
というのが、どうも変に感じられたんですよ。
つまり、テンポの悪さの話です。四話までは、絵と音で同時にツッコミが入る、というものだったのですが、五話からは絵→音とワンテンポずれていて、それが今までの感覚からすると、違和感を覚えたんですね。ところで。
ばるさみこすー
が、個人的にはヒットだったわけですが、それ以外は特に見るべきもののない回でした。ので、ここで後に繋がるかもしれない、パロネタの分析を行っていきましょう。
さて。経験者と非経験者の間で、ものすごく温度差の生じるネトゲという小道具を、ここまで大々的に使ってきた理由はなんでしょうか?
こなたのオタっぷりを表現するためかな、と最初は考えていたのですが、ちょっと違うかな、と。
……自分は、「視聴者」というキャラを作中に登場させるため。だと考えていたりします。
つまりどういうことかといいますと、こなたやかがみといった、ツッコミ所満載のキャラに対して、どういうリアクションをとるのも自由。そのリアクションによって、視聴者を作中に取り込むと言った感じでしょうか。
言い換えると、「自分がもしこの作品の世界にいたら~」という妄想を、作品側から認めているので、見ている自分がキャラとなり、あたかもアニメ世界の中の住人になってこなた達と過ごしている……という想像まで、作品が自由に認めているのではないでしょうか? まあ、自分にはそこまでの想像力はなかったりするんですけどね(笑)
まあでも、視聴者側のツッコミを待つために、タイミングをずらしたのだとしたらそれは致命的なミスだとは思うんですけどね。(六話で修正されているあたり、謎。演出の問題か?)
第六話 夏の定番
非日常へのいざないは、イニシャルDのパロディから始まります。
(これまでには、キャラがパロディネタをすることはあっても、世界自体がパロディになるといったことはなかったんですよね。というわけで、これは非日常への合図かなぁ、と勝手に思っていたりします。)
さて、ところでタイトル「夏の定番」は、誰にとっての夏の定番か? という事に関して。
六話でこなたは「コミケ!」と即答していますので、こなたではないですよね。みゆきは海外旅行だし……
というわけで、多分、かがみにとっての「夏の定番」だったのでしょう。
(つかさは……どうなんでしょうね? ただ、行動から察するに定番というわけでもなさそうな。)
というわけで、非日常を楽しんでいる5人と、定番としてしか楽しめないかがみ。
この間に出来た温度差というのは、結構大きかった気がします。
海の家の、お世辞にもおいしいとはいえない食事を楽しむこなた達と、そこに水を差すかがみ。
ここら辺、かがみの性格がでましたね。
この感想の、その1で、「小説などの作品内でのものごとの距離は現実のそれとは違う、というか、そのために作品が作られてる」と書いたわけですが、これまで日常空間だけでやってきたこの作品が、非日常空間を取り入れたとしたらどうなるか……つまり、作品内でもう一度、ものごとの距離が変わるわけです。
その距離の差についていけず、「そんなにおいしいか?」と言って、(作品内での)現実に引き戻したかがみ。
……ここから先は妄想ですが。かがみって、臆病なんですよ、きっと。
自分の知らないことに対しての警戒心が強くて、だから好奇心もあんまり無い。
こなたがアニメや漫画やエ○ゲなどを通じて、非日常を味わっている理由はきっと、それを現実に期待しているからなのでしょうが、かがみは逆で、ラノベやゲームで、完結している。現実と非日常を割り切っている、と言ったところでしょう。
こなたとかがみの仲がいいのも、非日常の代名詞と言えないことも無いこなたに対して、日常というものに縛られたかがみが、一種の眩しさを感じているからなのかもしれませんね。
そしてみゆきもつかさも今回、非日常を満喫してましたねー。
解説がいつもの2,3倍あって、中々聞き応えがあって楽しかったですよ。
つかさは、こなたに対する反応役として今回、いなければならない存在になっていましたね。
その中で、最後のシーンだけは一人でしたが……あれは何かのメッセージ? でもないかな?
それから、最初の頃はみゆきの性格が全然分からなかったんですが、ここらになって分かり始めてきましたね。
まあ、これは後の機会にでも。先は長いですし、末永く記事を書くためにも……
さて、タイトルの前に黒井先生が出てきました。
えー、個人的に先生は大好きなんですが、あの中途半端なテンションと、それに対する「だめだこりゃ……」
を聞いて、ちょっと危機感を覚えましたね。
それからかがみの、「日本語でしゃべってくれない?」、「まあ、わかってたけどね」
というのが、どうも変に感じられたんですよ。
つまり、テンポの悪さの話です。四話までは、絵と音で同時にツッコミが入る、というものだったのですが、五話からは絵→音とワンテンポずれていて、それが今までの感覚からすると、違和感を覚えたんですね。ところで。
ばるさみこすー
が、個人的にはヒットだったわけですが、それ以外は特に見るべきもののない回でした。ので、ここで後に繋がるかもしれない、パロネタの分析を行っていきましょう。
さて。経験者と非経験者の間で、ものすごく温度差の生じるネトゲという小道具を、ここまで大々的に使ってきた理由はなんでしょうか?
こなたのオタっぷりを表現するためかな、と最初は考えていたのですが、ちょっと違うかな、と。
……自分は、「視聴者」というキャラを作中に登場させるため。だと考えていたりします。
つまりどういうことかといいますと、こなたやかがみといった、ツッコミ所満載のキャラに対して、どういうリアクションをとるのも自由。そのリアクションによって、視聴者を作中に取り込むと言った感じでしょうか。
言い換えると、「自分がもしこの作品の世界にいたら~」という妄想を、作品側から認めているので、見ている自分がキャラとなり、あたかもアニメ世界の中の住人になってこなた達と過ごしている……という想像まで、作品が自由に認めているのではないでしょうか? まあ、自分にはそこまでの想像力はなかったりするんですけどね(笑)
まあでも、視聴者側のツッコミを待つために、タイミングをずらしたのだとしたらそれは致命的なミスだとは思うんですけどね。(六話で修正されているあたり、謎。演出の問題か?)
第六話 夏の定番
非日常へのいざないは、イニシャルDのパロディから始まります。
(これまでには、キャラがパロディネタをすることはあっても、世界自体がパロディになるといったことはなかったんですよね。というわけで、これは非日常への合図かなぁ、と勝手に思っていたりします。)
さて、ところでタイトル「夏の定番」は、誰にとっての夏の定番か? という事に関して。
六話でこなたは「コミケ!」と即答していますので、こなたではないですよね。みゆきは海外旅行だし……
というわけで、多分、かがみにとっての「夏の定番」だったのでしょう。
(つかさは……どうなんでしょうね? ただ、行動から察するに定番というわけでもなさそうな。)
というわけで、非日常を楽しんでいる5人と、定番としてしか楽しめないかがみ。
この間に出来た温度差というのは、結構大きかった気がします。
海の家の、お世辞にもおいしいとはいえない食事を楽しむこなた達と、そこに水を差すかがみ。
ここら辺、かがみの性格がでましたね。
この感想の、その1で、「小説などの作品内でのものごとの距離は現実のそれとは違う、というか、そのために作品が作られてる」と書いたわけですが、これまで日常空間だけでやってきたこの作品が、非日常空間を取り入れたとしたらどうなるか……つまり、作品内でもう一度、ものごとの距離が変わるわけです。
その距離の差についていけず、「そんなにおいしいか?」と言って、(作品内での)現実に引き戻したかがみ。
……ここから先は妄想ですが。かがみって、臆病なんですよ、きっと。
自分の知らないことに対しての警戒心が強くて、だから好奇心もあんまり無い。
こなたがアニメや漫画やエ○ゲなどを通じて、非日常を味わっている理由はきっと、それを現実に期待しているからなのでしょうが、かがみは逆で、ラノベやゲームで、完結している。現実と非日常を割り切っている、と言ったところでしょう。
こなたとかがみの仲がいいのも、非日常の代名詞と言えないことも無いこなたに対して、日常というものに縛られたかがみが、一種の眩しさを感じているからなのかもしれませんね。
そしてみゆきもつかさも今回、非日常を満喫してましたねー。
解説がいつもの2,3倍あって、中々聞き応えがあって楽しかったですよ。
つかさは、こなたに対する反応役として今回、いなければならない存在になっていましたね。
その中で、最後のシーンだけは一人でしたが……あれは何かのメッセージ? でもないかな?
それから、最初の頃はみゆきの性格が全然分からなかったんですが、ここらになって分かり始めてきましたね。
まあ、これは後の機会にでも。先は長いですし、末永く記事を書くためにも……
PR
COMMENT